南米ペルーのアンデス高地、標高4000メートル以上の過酷な環境で育つマカは、アブラナ科の植物でカブやダイコンの仲間です。
その栄養豊かな根っこは、太古の昔から食材や薬草として使われていて、「アンデスのスーパーフード」として知られています。
特にマカは男性機能や性欲向上をサポートする成分が有名ですが、でも、それだけじゃないんです。マカは疲労回復、肌や髪の健康サポート、ホルモンバランスの調整、骨密度の向上、ストレス軽減、免疫力の向上など、体全体を元気にする効果が期待できる万能なスーパーフードなんです。
最近では中国やヒマラヤ、エチオピア、北アメリカ、オーストラリアなどの高地地域でも試験的な栽培が進められており、徐々に市場には登場してはいるんですが、品質や信頼性の面でペルー産にはまだ及ばないのが現状です。
市場におけるシェアは依然としてペルー産のマカが大部分を占めていて、高い評価を受けています。
この、南米ペルーで育つマカなんですが、歴史をさかのぼるとその利用は古代インカ帝国にまで遡ります。
古代インカ帝国の戦士たちは、戦闘の前にマカを食べ、体力やスタミナを向上させて戦地へ向かったと言われています。
標高4000メートルを超えるアンデス高地の過酷な環境での戦闘や、長距離の移動に耐えるため、栄養価の高いマカは非常に重要な食材だったんです。
これはインカ帝国の戦士たちだけの特別な習慣ではありません。世界中の戦士や日本の武士は戦いに備えるための「エネルギー食」がありました。
例えば
●中国: 朝鮮人参を摂取して体力を高め、精神を集中させました。
●ヨーロッパ: 乾燥肉(ジャーキー)や黒パンを持ち歩き、長期間の保存が可能なエネルギー源として活用。
●スコットランド: オート麦の粥(ポリッジ)で持久力をつけました。
●アフリカ: コーラナッツを噛むことでスタミナを維持し、ソルガムや雑穀の団子も 使われました。
●中東: デーツ(ナツメヤシの実)、パンと羊肉、発酵乳で栄養を補給。
●モンゴル: 乾燥チーズ(クルート)や馬乳酒(アイラグ)を摂り、エネルギーと水 分を補いました。
●インド: ギー(バターオイル)や香辛料入りの粥(キチュリ)を食べて、体力と免疫力を 高めました。
●日本: 干し飯(ほしいい)や梅干しが戦国時代の武士たちのエネルギー源。味噌を固めた「味噌玉」も塩分と栄養補給のために利用されました。
こうして見ると、どの地域でも戦士たちがその土地ならではの栄養価の高い食品を摂取し、戦いに備えていたことがわかります。
インカ帝国の戦士たちがマカを頼りにしていたように、それぞれの文化が大切にしていた食材には、体力を支え、精神を集中させる力が秘められていたのです。
戦い前の食文化から、地域ごとの知恵や工夫を感じられるのはとても興味深いですよね!グロプロ ドラッグストア