正社員のお仕事はこれまでフルタイム勤務が主だった?

正社員のお仕事はこれまでフルタイム勤務が主でした。

若い頃は高い年収や社内での出世などを目標にしてフルタイム勤務を頑張れた人々も、
家族構成が変わったり、ライフステージが進むにつれて徐々に仕事に疲れてくるかもしれません。
フルタイム勤務の欠点は、基本的に決められたスケジュール通りに毎日働く必要があり、自由度が低めです。
休憩時間や休日などの割合も全体的に少なくなります。
年齢や経験を積み重ねた結果、今は経済力よりも逆に人生に余裕が欲しいと感じ始めたら、職を移る時期なのかもしれません。
以前は会社員と言えば、ほとんどフルタイム勤務一択という時代がありましたが、
近頃は働き方の多様化が進んでおり、実に色々な勤務のスタイルが登場しています。

・例えば、リモートワークの普及によって在宅勤務OKな仕事もあります。

在宅勤務になれば、会社員として安定した肩書きと給与所得を得ながらもプライベートな時間を無理なく確保出来ます。
職種によっては日常的な業務の大半がデジタル化しており、在宅でも不自由せずに勤務が出来るでしょう。
社員同士の意見交換や連絡なども、スマホのメッセンジャーアプリやPCのチャットを使えば円滑に行えます。
文字通り自宅が職場代わりになるので、毎日ヘトヘトになって通勤しなくても大丈夫です。
コンスタントに成果を出し続ければ更に自由度が高い働き方が選べるかもしれません。
プログラミングやWEB制作、デザイン制作などの専門性が高いお仕事は会社員という立場でありながらもフリーランスに近い働き方が出来ます。

・育児や介護等と会社員の仕事を両立させたい時

家庭の影響でフルタイム勤務が厳しくなる、というパターンもあります。
子どもが誕生したり、両親との同居が決まったりと暮らしに大きな変化が発生した時も転職を真剣に思案すべき時期です。
フルタイム勤務から在宅勤務OKの職場に転身すれば、お世話や支援が必要な家族の様子を見守りながらお仕事が続けられます。
何かあった時もスピーディに対応できますし、仕事と家族の世話の合間を縫って、癒しの趣味の時間等も確保しやすくなります。

 

仕事覚えられない 萎縮

年収は減ったけど満足している話

転職を経て今の職場に移ってから年収は正直なところ下がりました。それでも私は今の仕事に大きな満足感を得ています。そう感じる理由として、私にとって収入以上に大切な点が2つあります。 ・良好な人間関係 今の職場では人間関係にとても恵まれています。困ったことがあれば気軽に相談でき、一人で抱え込まなくてもいいと自然に思える雰囲気があります。もちろん仕事毎に担当の割り当てはありますが、「それはあなたの仕事でしょ」といった態度をとる人はいません。 このように、誰もが他人事ではなく、チームとして協力し合う姿勢を大切にしています。一緒に取り組んでいこうというスタンスが浸透している職場ではないでしょうか。 この環境に身を置いて改めて思うのは前職との大きな違いです。以前の職場は個人主義が強く、他人に協力を求めることさえ気が引けました。そのような背景もあって、私は適応障害を発症しています。誰にも相談できず、一人で悩み続けていた日々は本当に苦しいものでした。 でも、今はこういったチーム主義の職場で働けているからか良好な精神状態で働けています。まだ今は助けてもらうことが多いですが、いつか助ける側に回って恩返ししたいというのがモチベーションになっていることは間違いありません。 ・短期離職以外を評価 前職は1年未満という短期間での離職となりました。しかも次の職場が決まる前に退職が先に決まったため精神的な不安も大きかったです。一般的に短期離職の経歴となると、書類の段階で落とされてしまうことも多くなるのではないでしょうか。 そうした中で、今の会社は私を特別視せず、きちんと向き合ってくれました。退職理由や在籍期間の短さだけで判断することなく、これまでのキャリアや人柄を見て評価してくれたのです。この姿勢に私は救われました。 無職期間を挟むことなく次の職場へ移ることができたことで安心感も得られました。それ以上に、「自分という存在を見てくれる会社がある」と思えたことで、前向きな気持ちを取り戻すことができたのです。今ではこの職場で働けていることに喜びを感じていることに加え、短期離職の経歴に関係なく採用してくれたことに感謝も尽きません。 これら2つを総じて、もちろん年収が下がったことに対して不安がなかったわけではありません。けれども、心身の健康を取り戻して今の環境で働けることには何にも代えがたい価値を感じています。あのとき、勇気を持って一歩踏み出した自分の選択は間違いではなかったと今は胸を張って言えます。

職場 裏切り 人間不信

退職を伝えるときに震えた話

「まさか君が辞めるなんて思わなかった」

その言葉を聞いた瞬間、手が震えていたことを今でも覚えています。私は、いわゆる“会社の期待の若手”とされていました。
評価もそれなりに高く、年齢の割に責任ある業務も任されていました。だからこそ、退職を切り出すことには、大きな勇気と覚悟が必要でした。

評価と現実のギャップ

入社から数年、私は全力で仕事に取り組んできました。売上目標を達成すれば、社内で表彰され、「若手のホープ」とまで呼ばれるようになりました。
ですが、外からの評価とは裏腹に、自分の中では常に違和感がありました。

過度な残業、休日返上の業務、息つく暇もないほどのプレッシャー。成果は出ているものの、毎日ギリギリの精神状態で働いている感覚でした。
それでも、周囲の期待を裏切るのが怖くて、「辞めたい」なんて言える雰囲気ではありませんでした。

決意と恐怖

そんな中で、ある朝突然「もう無理だ」と心が折れた瞬間がありました。
疲れ切って鏡に映る自分の顔を見たとき、「このままここで人生を終えてしまうのでは」と思ったほどでした。

退職を決めた後も、「本当に言えるのか」という不安でいっぱいでした。
直属の上司は厳しくも面倒見の良い方で、私のことをずっと信じて任せてくれていました。裏切るような気持ちになり、なかなか切り出せずにいたんです。

上司を説得するまでの1ヶ月

ようやく退職の意志を伝えた日は、手が震えていました。
上司は開口一番、「引き留めるつもりはないけど、理由だけは教えてくれ」と。

私は正直に、疲弊していること、将来に不安を感じていることを話しました。
すると、「もう少ししたらポジションも上がって、楽になると思ってた」と言われ、そこから引き止めが始まりました。

配置転換の提案や働き方の改善案も出されましたが、私の中ではもう気持ちは固まっていました。とはいえ、感情的にならずに丁寧に話を進めた結果、最終的に退職を受け入れてもらえたのは、それから約1ヶ月後のことでした。

退職を伝えるのは、本当に勇気のいることでした。特に「期待されている側」の人間にとっては、周囲の期待や責任に縛られやすいからこそ、言い出すのが難しい。

でも、あの一歩を踏み出したことで、今は心から納得のいくキャリアを歩めています。
何より、あの経験が「自分の人生を自分で選ぶ」という強さをくれました。

職場 暑い 辞めたい